養父市では、人口減少や世帯の小規模化、価値観の多様化により、地域の担い手の減少や地域に対する関心のある人と無い人の二極化など、集落機能の低下、地域のつながりの希薄化にもつながっています。
また、私たちの周囲でも、生活困窮世帯、ひきこもり、外国出身者、障がい者、認知症の方とその家族など、さまざまな悩みや不安を抱える世帯が見られます。
このような社会福祉を取り巻く環境や情勢を踏まえ、養父市社会福祉協議会では、地域にある生活福祉課題を、住民の皆さんと一緒になって考え、その解決に向けた具体的な活動と関係機関の役割を明確化した「第3次地域福祉推進計画」を策定しました。
この計画にそって、地域共生社会、安心福祉社会の実現をめざし、活動に取り組んでいきます。
【福祉目標】
「だれもが つながり ささえあう いのち輝く まちづくり」
~オール養父市で未来へ~
【計画を推進する3つの視点】
1.ひとりひとりが大切にされる “まちづくり”
2.みんなが参加し、つながりあう “地域づくり”
3.その人らしい暮らしをささえる “しくみづくり”
社協(しゃきょう)は、社会福祉協議会の略称で、すべての市区町村と都道府県に設置されており、 社会福祉法では「地域福祉の推進を図ることを目的とする団体」とされています。
地域住民やボランティア、保健・医療・福祉などの関係者、行政機関等の連携により、さまざまな福祉問題を解決しようとする公共性の高い団体です。
社協は、財源の一部を行政からの補助金や委託金により運営していることから、 行政の一部と見られがちですが、「社会福祉法人」 という法人格を持つ民間非営利団体です。
つまり、住民を会員とした民間組織としての「自主性」と、広く住民や社会福祉関係者に支えられた「公共性」の二面性をあわせもっています。
社協を支える財源は、住民からの社協会費が基盤となっています。
その他、補助対象事業として国・県も含めて市からの補助金および委託金、共同募金の配分金、 善意銀行寄附金、介護保険等の事業収入によって運営されています。
住民主体の民間団体として、住民の皆さまから納められた会費が運営の基盤となります。また、会費は次のとおりです。
(1)一般会員:1世帯1,200円(養父市内に住所を有する世帯とします)
(2)賛助会員:1口 1,000円(本会の目的に賛同し、入会を申し出た個人とします)
(3)特別会員:1口 1,000円(本会の目的に賛同し、入会を申し出た法人、事業所及び団体とします)
社会福祉協議会は、住民の皆様を会員とする社会福祉法人で、社会福祉法第109条で「地域福祉を推進することを目的とする団体である」と位置付けられている民間の非営利の福祉団体です。
6月には市内全世帯に一般会員としてお願いしています。さらに養父市社協の第1次地域福祉推進計画の福祉目標である「ささえあう心で笑顔あふれる福祉のまちづくり」の推進にご賛同いただき、養父市民が住み慣れた地域で安心安全に生活できる地域福祉や在宅福祉をより向上させるためにご協力いただける、養父市内外の個人、事業所や法人等を対象に賛助・特別会員を募集しています。
社協活動を支える重要な財源として大きな役割を果たしている賛助・特別会員会費に、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。なお、会費の納入につきましては、下記のようにお願いします。
◇賛助会員…本会の目的に賛同し、入会の申し出をした個人
◇特別会員…本会の目的に賛同し、入会の申し出をした法人、事業所及び団体
賛助会費 | 1口 1,000円(1口以上をお願いします) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特別会費 | 1口 1,000円(1口以上をお願いします) | ||||||||||||
納入期限 | 当該年度3月31日まで | ||||||||||||
氏名記載 | 会費を納入いただいたみなさんのお名前を社協広報紙「かけはし」に掲載いたします。 | ||||||||||||
受付窓口 |
■本部 ■養父支部 ■大屋支部 ■関宮支部 |
||||||||||||
振込口座 |
■郵便局での振り込み
■銀行での振り込み
※お手数ですが、振り込み手数料はご負担ください |
Q1 | なぜ社協会費を集めるのですか? |
---|---|
A1 |
社協の運営は市からの補助金、介護保険収入のほか、市民の皆さんからいただく寄附金や会費によって成り立っています。 |
Q2 | 社協会員の特典はありますか? |
A2 | 会員になったからといって、特別な特典はありませんし、また何かを強制されるというわけではありません。 |
Q3 | 会費はどのように使われているのですか? |
A3 |
会費は、社協を支える重要な財源で、法人の運営費として活用しています。 |
Q4 | 会費にはどんな種類があるのですか? |
A4 |
会費は、次の3種類に分かれています。 ①一般会員 ②賛助会員 ③特別会員 |
◇社協一般会費…1世帯1,200円
区分 | 金額 | 構成率 |
役員活動費として | 157円 | 13% |
法人運営費として | 539円 | 45% |
広報活動費として | 41円 | 3% |
事務所管理費として | 224円 | 19% |
公用車管理費として | 134円 | 11% |
地域福祉拠点活動費として | 105円 | 9% |
合 計 | 1,200円 | 100% |
![]() 地域交流センター「福祉の杜」 ![]() 養父支部事務所 ![]() 大屋保健センター ![]() デイサービスセンター「ふれあい」 ![]() 関宮ふれあいの郷 |